帯状疱疹は、加齢などによる免疫力の低下が発症の原因となることがあり、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
このページは、帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後の後遺症の方向けの内容です。 (予防や帯状疱疹そのものの治療の話ではありません) 予防:ワクチン接種 治療:抗ウイルス薬、痛み止め となります。
帯状疱疹が発症すると、ウイルスによって「神経の線維」がダメージを受けます。 そのダメージの程度によって、帯状疱疹が治癒した後も後遺症として神経痛が残る場合があります。
この症状は、「帯状疱疹後神経痛(PHN(post-herpetic neuralgia )と呼ばれ、焼けるような痛み(灼熱痛)や電気が走るような痛み(電撃痛)、痒み等が発生します。 帯状疱疹後神経痛の治療の重要な点は、ウイルスによって傷ついた、脊髄・脊髄神経の「神経線維の修復」を図る事です。 しかし、一般的な治療では、神経線維の修復に有効な治療法がありません。 当院では、「遠絡療法」という帯状疱疹後神経痛(PHN)に有効な治療法でお役に立ちます。  遠絡療法では、ライフフロー(リンパ、神経、血液)の流れを強化する事で、ウイルスに対する免疫力を向上させながら神経線維の修復を促進する事ができます。
さらに、必要な場合は脊髄神経から症状部分(局所)の神経線維の修復を促進する治療も行います。
帯状疱疹後神経痛(PHN)でお悩みの方は、是非当院にご相談ください。
|