日々多くの患者様と接する中で、特に多くの方が悩まれているのが「腰痛」です。
実は、腰痛は「頸椎の歪み」も改善しないと、なかなか治りません。
なんとなく、「腰」と「首」が構造上セットになって連動している事が、お分かり頂けたでしょうか?
あくまで個人的な見解ですが腰痛の方と、首・肩こりの方に身体的問題の差はあまり有りません。どこに身体的不快の意識が一番強いのかの問題です。
腰に意識が強い方は「腰痛」を訴え、首に意識が強い方は「首・肩こり」を訴えているに過ぎないと考えています。
- どこに行っても痛みが改善しない。
- 時々マッサージを受けているけど、軽くなるのはその時だけ
- 病院に行っても湿布をもらうだけで、根本的に治っている気がしない
そんな、お悩みの方は多いのではないでしょう?
実は、腰痛は「頸椎の歪み」も改善しないと、なかなか治りません。
![]() | 人体の構造は、オレンジで囲った部分(頭、胸郭、骨盤)は「箱」のような構造をしています。この部分は、構造上あまり歪みません。(細かく言うと、胸郭はそれなりに可動性があり、歪みますがここでは割愛します) そして「箱」とは反対に「つなぎ目」となっている「首」と「腰」は歪みを起こしやすい部位です。 身体の他の部位よりも腰痛や首・肩こりを訴える方が圧倒的に多いのも、これら構造上の特性が関係しています。 また言い方を変えれば、腰や首が歪む事によって、人はバランスを維持できているという側面もあります。 |
なんとなく、「腰」と「首」が構造上セットになって連動している事が、お分かり頂けたでしょうか?
あくまで個人的な見解ですが腰痛の方と、首・肩こりの方に身体的問題の差はあまり有りません。どこに身体的不快の意識が一番強いのかの問題です。
腰に意識が強い方は「腰痛」を訴え、首に意識が強い方は「首・肩こり」を訴えているに過ぎないと考えています。
腰痛の原因は一つではない |
腰痛といっても、その原因は実に多岐にわたります。一般的に言われている項目としては、主に・・・
- 筋肉疲労や緊張の蓄積
- 骨盤の歪み
- 筋膜の癒着
- 神経の圧迫
ざっと、こんなところでしょうか。
どれも間違ってはいないと思いますが、上記のいずれも患部である「腰」に問題があることを前提とした内容ばかりで、他の部位との関係性については述べられていません。
先程も述べましたが「腰痛」の方は必ずといっていい程、「頸椎(首)」に大きな歪みや筋肉のコリが見つかります。
そして、「腰」と「首」双方のバランスを取れば「腰痛」はより効果的に軽減できる!と現場の施術で確信しています。
どれも間違ってはいないと思いますが、上記のいずれも患部である「腰」に問題があることを前提とした内容ばかりで、他の部位との関係性については述べられていません。
先程も述べましたが「腰痛」の方は必ずといっていい程、「頸椎(首)」に大きな歪みや筋肉のコリが見つかります。
そして、「腰」と「首」双方のバランスを取れば「腰痛」はより効果的に軽減できる!と現場の施術で確信しています。
≪著者プロフィール≫
腰痛になりやすい人の特徴:ベスト3 |
では、次にどのような方が腰痛になりやすいのかを、結論から先に述べさせて頂きます。
第1位:デスクワーカー、ドライバーなどの職種に多い「座りっぱなし」
第2位:スポーツ、労働、家事など「腰への負担」の多い作業や動作
第3位:運動不足、筋力不足
あくまで個人的な意見というか、整骨院業務で日々様々な方と向き合って感じる事ですが、とにかく「長時間同じ姿勢で座っている」というのが、人の身体にとって有害だという事です。
なぜ、「立ちっぱなし」を除外して「座りっぱなし」に限定しているかと言うと、立っていると「股関節」「膝関節」「足関節」が使えるので、体の重みを各パーツに分散させる事が出来るからです。
その一方で「座っている」姿勢は、坐骨を支点に上半身の重みが腰に集中します。
また上図のように、座っている姿勢は、立っている姿勢にに比べて左右非対称のバランスを形成しやすいのも問題です。体の歪みは、座っている時間が長い程、助長されるというのが私個人の見解です。
では、良い姿勢で座っていれば問題が無いか?と言うと残念ながら答えは「NO」です。
どんなに良い姿勢でも長時間座っていれば、椅子や床など座る場所によって多少の違いは有れど、下半身は常に折りたたまれた状態です。下肢の血流も循環不全になりやすく、健康上あまり望ましくありません。
次に「スマホ」です。
スマートフォンの長時間の使用は、「脳の様々な機能に悪影響」を与えることが研究で明らかになっています。(特に自律神経系の働きが低下し、睡眠の質の低下、集中力・記憶力・注意力の低下、情緒不安定、イライラ、うつ症状のリスク上昇など様々な問題を引き起こします。)
また、スマホを使う体勢は、首の骨が本来持つ前への湾曲を失い、まっすぐになってしまう「スマホ首」「ストレートネック」を助長します。頸椎の問題は当然全身の歪みへと波及していきますし、頸椎の上位にある「脳」の機能にも影響を及ぼします。

腰痛に限らず「痛み」というのは知覚神経である「脳」で認識している体からのサインです。脳ストレスが高い状態にあると、痛みを感じやすいということが様々な研究から明らかになっています。
デジタルデトックスという言葉が、近年流行していますが、現代において全くスマホを使わないという生活はなかなか困難です。
そこで、就寝1時間前にはスマホを見ないという習慣を身に着けることをお勧めします。もし、就寝直前までスマホを見ている方は、この習慣を身に着けるだけで、睡眠の質が高まり、かなり体は楽になると思います。
、
たった、これだけです。あまり難しく考える必要はありません。意外とこんな単純な事で体は変わります。
あなたの腰痛改善のお手伝いをさせて頂きます。
あくまで個人的な意見というか、整骨院業務で日々様々な方と向き合って感じる事ですが、とにかく「長時間同じ姿勢で座っている」というのが、人の身体にとって有害だという事です。
なぜ、「立ちっぱなし」を除外して「座りっぱなし」に限定しているかと言うと、立っていると「股関節」「膝関節」「足関節」が使えるので、体の重みを各パーツに分散させる事が出来るからです。

また上図のように、座っている姿勢は、立っている姿勢にに比べて左右非対称のバランスを形成しやすいのも問題です。体の歪みは、座っている時間が長い程、助長されるというのが私個人の見解です。
では、良い姿勢で座っていれば問題が無いか?と言うと残念ながら答えは「NO」です。
どんなに良い姿勢でも長時間座っていれば、椅子や床など座る場所によって多少の違いは有れど、下半身は常に折りたたまれた状態です。下肢の血流も循環不全になりやすく、健康上あまり望ましくありません。
自分で腰痛は治せる! |
私も整骨院で日々、腰痛の患者様の施術にあたっていますが、残念ながら来ている患者様を全員治してきた訳ではありません。
それは、例えどんなに良い施術を行ったとしても、その方の生活習慣が変わらなければ、根本的な症状の改善には至らない事を身をもって実感しているからです。
言葉の裏を返せば「生活習慣」を改善すれば、腰痛は自分で治せる!と捉えられます。
しかし、この言葉だけでは具体性を欠き、何をどうすればいいのかよく分かりません。
そこで今回は、テーマを「姿勢」と「スマホ」の2つに絞って話を進めていき、最後に具体的な改善案もご提案します。
「姿勢」は分かるけど、なぜ「スマホ?」と思われるかもしれませんが、最後までお付き合いください。
まず「姿勢」についてですが・・・
「常に正しい姿勢を心がけましょう!」と言われたところで、そもそも、何が正しい姿勢なのかイマイチよく分からないし、常に正しい姿勢に意識を保って生活する事自体、無理があると思います。
姿勢において、もっとも重要な点は先ほども述べましたが「長時間、同じ姿勢にならない」事です。(特に座りっぱなし)
人間は動物です。「動く物(者)」と書きます。体を動かすことで健康を維持できるような構造になっています。
また、一見矛盾して聞こえるかもしれませんが、「体は歪んでもOK」です。逆に言えば、歪んでいない人間なんていません。もっと言えば体が歪まないで、生活を送ること自体、不可能です。
また、人によっては「仕事」で座りっぱなしをやめる事ができない方もいらっしゃると思います。
大切なのは、その歪み(体の凝り固まり)を長期保存せずに、即リセット出来る体を維持する事です。
先程、人間は動物「動く物(者)」だと言いました。もう少し具体的にいうと人間は「脊椎動物」です。
従って、背骨の柔軟性を維持する事が健康な生活を送る上で、とても大切です。
既に健康のために、何かスポーツをしたり、筋トレ、ランニング、ストレッチ、ラジオ体操、ヨガ、ピラティス、太極拳・・・など、人それぞれに行っている方もいらっしゃるかと思います。
どれも素晴らしいとは思うのですが、人によってはやり方(体の使い方)が間違っていて、むしろ体を壊している、歪ませているケースも少なくありません。
今回ご紹介させていただく体操は、そういった方々にも有効です。
継続して頂ければ、かなり体の変化を実感していただけると思います。
以下のURLからご覧ください。(高齢者でも続けやすく、とても簡単でありながら、非常に奥の深い体操です。首と腰の連動性が高まります)
それは、例えどんなに良い施術を行ったとしても、その方の生活習慣が変わらなければ、根本的な症状の改善には至らない事を身をもって実感しているからです。
言葉の裏を返せば「生活習慣」を改善すれば、腰痛は自分で治せる!と捉えられます。
しかし、この言葉だけでは具体性を欠き、何をどうすればいいのかよく分かりません。
そこで今回は、テーマを「姿勢」と「スマホ」の2つに絞って話を進めていき、最後に具体的な改善案もご提案します。
「姿勢」は分かるけど、なぜ「スマホ?」と思われるかもしれませんが、最後までお付き合いください。
まず「姿勢」についてですが・・・
「常に正しい姿勢を心がけましょう!」と言われたところで、そもそも、何が正しい姿勢なのかイマイチよく分からないし、常に正しい姿勢に意識を保って生活する事自体、無理があると思います。
姿勢において、もっとも重要な点は先ほども述べましたが「長時間、同じ姿勢にならない」事です。(特に座りっぱなし)
人間は動物です。「動く物(者)」と書きます。体を動かすことで健康を維持できるような構造になっています。
また、一見矛盾して聞こえるかもしれませんが、「体は歪んでもOK」です。逆に言えば、歪んでいない人間なんていません。もっと言えば体が歪まないで、生活を送ること自体、不可能です。
また、人によっては「仕事」で座りっぱなしをやめる事ができない方もいらっしゃると思います。
大切なのは、その歪み(体の凝り固まり)を長期保存せずに、即リセット出来る体を維持する事です。
先程、人間は動物「動く物(者)」だと言いました。もう少し具体的にいうと人間は「脊椎動物」です。
従って、背骨の柔軟性を維持する事が健康な生活を送る上で、とても大切です。
既に健康のために、何かスポーツをしたり、筋トレ、ランニング、ストレッチ、ラジオ体操、ヨガ、ピラティス、太極拳・・・など、人それぞれに行っている方もいらっしゃるかと思います。
どれも素晴らしいとは思うのですが、人によってはやり方(体の使い方)が間違っていて、むしろ体を壊している、歪ませているケースも少なくありません。
今回ご紹介させていただく体操は、そういった方々にも有効です。
継続して頂ければ、かなり体の変化を実感していただけると思います。
以下のURLからご覧ください。(高齢者でも続けやすく、とても簡単でありながら、非常に奥の深い体操です。首と腰の連動性が高まります)
次に「スマホ」です。
スマートフォンの長時間の使用は、「脳の様々な機能に悪影響」を与えることが研究で明らかになっています。(特に自律神経系の働きが低下し、睡眠の質の低下、集中力・記憶力・注意力の低下、情緒不安定、イライラ、うつ症状のリスク上昇など様々な問題を引き起こします。)
また、スマホを使う体勢は、首の骨が本来持つ前への湾曲を失い、まっすぐになってしまう「スマホ首」「ストレートネック」を助長します。頸椎の問題は当然全身の歪みへと波及していきますし、頸椎の上位にある「脳」の機能にも影響を及ぼします。

腰痛に限らず「痛み」というのは知覚神経である「脳」で認識している体からのサインです。脳ストレスが高い状態にあると、痛みを感じやすいということが様々な研究から明らかになっています。
デジタルデトックスという言葉が、近年流行していますが、現代において全くスマホを使わないという生活はなかなか困難です。
そこで、就寝1時間前にはスマホを見ないという習慣を身に着けることをお勧めします。もし、就寝直前までスマホを見ている方は、この習慣を身に着けるだけで、睡眠の質が高まり、かなり体は楽になると思います。
まとめ |
- 長時間、同じ姿勢にならないように心がける
- https://www.youtube.com/watch?v=jYRttNSql-k
の体操を日常生活に取り入れる。 - スマホを見る時間を極力減らし、就寝1時間前にはスマホを見ない
たった、これだけです。あまり難しく考える必要はありません。意外とこんな単純な事で体は変わります。
- それでも症状が改善しない方
- 自己判断で腰痛が悪化するのが心配な方
- 町田・相模大野・古淵エリアで整骨院を探している方
あなたの腰痛改善のお手伝いをさせて頂きます。