肩腱板炎、腱板損傷、腱板断裂について


2025/10/10

肩腱板炎、腱板損傷、腱板断裂について

肩腱板炎、腱板損傷、腱板断裂は40代頃から発症し、発症年齢のピークは60代です。

明らかな外傷により発症するケースは割と少なく、多くがはっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で断裂が起きています。

肉体労働に従事する男性の右肩に多いことから、肩の使いすぎが原因となっているのでは?と一般的には言われています。(必ずしもそのような方だけがなるものではありませんが・・・)

また、腱板断裂の背景には、腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)にはさまれているという解剖学的関係と、腱板の老化が関係している事からも、やはり中年以降に発症する疾病といえます。

断裂タイプには、完全断裂と不全断裂があります。
若い年齢では、投球肩などで不全断裂が起こることがあります。

症状としては、肩の運動障害・運動痛・夜間痛などがあります。

特に、夜間痛がある場合、痛くて夜中に目が覚めてしまったり、睡眠が十分にとれないことがあるので辛いです。

五十肩と違うところは「拘縮」、すなわち関節の動きが固くなる事が少ないことです。 

運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。(腱板が損傷ないしは断裂を起こしていても、その他の肩周辺の筋肉でカバーします。)


他には、挙上するときに力が入らない、入りにくい、挙上するときに肩の前上面でゴリゴリと音がするという訴えもあります。

治療には「手術」「保存療法」がありますが、最初は「保存療法」を選択します。

保存療法には、様々な方法がありますので、詳細についてはここでは割愛させて頂きます。(手術以外の治療法と理解して頂ければよいかと思います。)

当院で行っている「保存療法(施術)」の目的は

  • 疼痛緩和
  • 運動療法(可動域の改善と筋出力Up)

  

腱板断裂と診断された方の多くが、施術によって症状が軽快した実績があります。(※但し、保存療法で断裂部が完治することはありません。症状が緩和しない方には手術をお勧めしています。)

肩腱板炎、腱板損傷、腱板断裂でお悩みの方は、ご相談ください。

 

≪著者プロフィール≫

 

相模原市南区:鵜野森グリーンハイツ整骨院、院長 古谷毅(柔道整復師・整体師)

相模大野、町田、古淵エリアで、「原因不明、難治性の痛みとしびれでお悩みの方に貢献する」を理念に、15年前に「遠絡療法」を行う整骨院を開業。
その他、腰痛、肩こり、産後の骨盤矯正、スポーツ障害や交通事故のリハビリなど幅広い症状に対応している。
 

 


 
鵜野森グリーンハイツ整骨院:ホームページTOPへ戻る
 



ブログトップに戻る

TOPページに戻る