変形性膝関節症の方が多く訴える、膝の内側の痛み。
歩行や階段を降りる動作を観察してみると、膝が内側に入って脛骨が外側に過剰に捻られるている方がほとんどです。(逆にその痛みを避ける為、ガニ股になっている方もいらっしゃいます。)
大袈裟にやるとこんな感じです。
この状態を「ニーイン・トゥーアウト」と言います。※ニーとは膝、トゥーはつま先です。
街でも、こういう状態で歩いている方を結構見かけます。
この動作を繰り返すと、膝の内側に常に負担がかかり・・・
関節や靭帯、それを支持する筋肉などに障害が起こります。
その原因(動作)はどうして起こっているのか・・・?
それは、一言で言えば「筋力の低下」です。
膝の痛みに悩む方のほとんどは、筋力低下が起こりやすい高齢者。
そして、女性に多い事からも明確です。(女性ホルモンの影響も関連しますがここでは割愛させて頂きます。)
そして、筋力を回復させ、正しくて楽な歩行を再度獲得しない限り、いくら注射をしようが、ストレッチで硬くなった筋肉を伸ばそうが、一時的な痛みの解消は出来ても、根本的な原因の解消には至りません。
人間は誰しも、長年の生活環境や体の使い方のクセ、または、怪我などがきっかけとなって・・・
徐々に「よく使う筋肉」と「あまり使われてない筋肉」とに分かれてきます。
よく使う筋肉は、常に負担がかかって過緊張の状態にあります。
その反対に、あまり使われてない筋肉は当然、弛緩、萎縮していきます。
そして、陥りやすい罠が・・・「過緊張の状態にある、よく使う筋肉」に意識が行ってしまう事です。
逆に言えば、あまり使われない筋肉とは、普段使っていないのですから「意識が薄い」のです。
現場でも、膝の痛みに関わらず、過緊張(硬くなっている)筋肉が痛みの原因と考えている患者さんの方が、圧倒的に多いように思います。
しかし、過緊張の筋肉とは、使われていない筋肉の役割をカバーした結果として起こっている現象に過ぎません。
従って、過緊張の筋肉をいくら緩めようとしても、使われていない筋肉が再び正しく機能してくれない限り、過緊張を止める事が出来ないのです。
使われていない筋肉の「筋トレ」が膝の痛みから解放される最短の方法だと、当院では考えています。
「筋トレ」と聞くと、運動が嫌い、苦手な方は抵抗を感じるかもしれません。
しかし、当院で行っている筋トレは、アスリートが行うような高負荷をかけるようなものでは有りません。
筋トレを行う目的は「筋力増強」よりも、使われていない筋肉と脳の「神経回路の回復」が目的だからです。
80代の方でも無理なく行える簡単な「筋トレ」ですし、自宅でも簡単に行えます。
膝の内側の痛みでお悩みの方、是非一度、当院にご相談ください。
ひざの痛みの関連記事
当院は相模原市南区を拠点に、町田・相模大野・古淵エリアからも多くの方にご来院いただいております。
腰痛や肩こり、産後の骨盤矯正、交通事故後のリハビリなど、幅広いお悩みに対応しており、地域の皆さまの健康を支える存在を目指しています。
一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っており、手技療法を中心に、改善が難しい不調に対しては『遠絡療法』をおすすめしております。
・慢性的な手足のしびれ
・病院で原因がわからない体の不調
・通っている治療院でなかなか改善されない症状
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、交通事故や労災によるケガにも対応しています。
自賠責保険の適用により、交通事故治療は自己負担ゼロで施術が可能です。
院内はバリアフリー設計で、ベビーカーのまま入室OK◎
平日は19:30まで受付、土日も診療しておりますので、お仕事や子育てで忙しい方でも通いやすい環境です。
地域に根差した整骨院として、丁寧なカウンセリングと施術で、皆さまの健康と笑顔をサポートいたします。
まずは、お電話・メール・LINEでお気軽にお問い合わせください。
鵜野森グリーンハイツ整骨院 042-705-6451 〒252-0301 神奈川県相模原市南区鵜野森1丁目32−6 【相模原市南区/町田/相模大野/整骨院/人気/おすすめ】 | ![]() |
![]() ![]() |