2025/9/14
|
||||||||||||||||||
慢性痛の治し方 |
||||||||||||||||||
≪著者プロフィール≫
慢性痛とは、一般的に通常の治癒期間(一般的に3ヶ月以上)を超えて持続する痛みのことを指します。
けがや病気の初期に感じる「急性痛」は、身体に何らかの異常が起きていることを知らせるための重要な「警報信号」です。
慢性疼痛の原因は多岐にわたり、単純に説明できないケースが多いのですが、以下に簡潔にまとめました。
さて、ここまではちょっと堅苦しい言葉で、医学的知見に立って「慢性痛」について、説明してきました。(インターネットで調べれば、この類の情報はすぐに出てくると思います・・・) 中には、何年も同じ症状に悩まされ、あちこちの病院や治療院に行き、薬、注射、その他民間療法等を試した結果、症状が改善せず、なかば諦めている方もいらっしゃるかもしれません。 勿論、これを読んで頂いた全員の方が「慢性痛」から解放されるのか?と言えば、答えは「NO」でしょう。 それでも敢えて「慢性痛は、簡単に治る!」と言わせて頂きたいだけの理由はあります。 それは・・・ 慢性痛の多くの症状は「自分自身の生活習慣」が原因として大きく関わっているからです。 私も整骨院で日々、患者様の施術にあたっていますが、残念ながら来ている患者様を全員治している訳ではありません。それは、例えどんなに良い施術を行っても、その方の生活習慣が変わらなければ、根本的な症状の改善には至らない事を身をもって実感しているからです。 勿論、全ての方がそうだとは言いませんが・・・多くの方は、「生活習慣」を見直せば「慢性痛」は改善されます。 しかし、この言葉だけでは具体性を欠き、何をどうすればいいのかよく分かりません。 そこで今回は、テーマを「姿勢」と「スマホ」の2つに絞って話を進めていき、最後に具体的な改善案もご提案します。 まず「姿勢」が重要な理由からお話しします。 それは「慢性痛の原因は?」で列挙した項目と「姿勢」は大きく関わっているからです。
次に「スマホ」です。 スマートフォンの長時間の使用は、「脳の様々な機能に悪影響」を与えることが研究で明らかになっています。(特に自律神経系の働きが低下し、睡眠の質の低下、集中力・記憶力・注意力の低下、情緒不安定、イライラ、うつ症状のリスク上昇など様々な問題を引き起こします。) また、スマホを使う体勢は、首の骨が本来持つ前への湾曲を失い、まっすぐになってしまう「スマホ首」「ストレートネック」を助長します。頸椎の問題は当然全身の歪みへと波及していきますし、頸椎の上位にある「脳」の機能にも影響を及ぼします。 ![]()
ここからは、具体的な改善方法についてお話します。 まず、姿勢についてですが・・・ 「常に正しい姿勢を心がけましょう!」と言われたところで、そもそも、何が正しい姿勢なのかイマイチよく分からないし、常に正しい姿勢に意識を保って生活する事自体、無理だと思います。 姿勢において、もっとも重要な点は「長時間、同じ姿勢にならない」事です。 世間一般で言われている正しい姿勢をどんなに保ったとしても、それが長時間続けば、体は凝り固まってしまいます。 人間は動物です。「動く物(者)と書きます。」体を動かすことで健康を維持できるような構造になっています。 また、一見矛盾して聞こえるかもしれませんが、「体は歪んでもOK」です。逆に言えば、歪んでいない人間なんていません。もっと言えば体が歪まないで、生活を送ること自体、不可能です。 大切なのは、その歪み(体の凝り固まり)を長期保存せずに、即リセット出来る体を維持する事です。 先程、人間は動物「動く物(者)」だと言いました。もう少し具体的にいうと人間は「脊椎動物」です。従って、背骨の柔軟性を維持する事が健康な生活を送る上で、とても大切です。 既に健康のために、何かスポーツをしたり、筋トレ、ランニング、ストレッチ、ラジオ体操、ヨガ、ピラティス、太極拳・・・など、人それぞれに行っている方もいらっしゃるかと思います。 どれも素晴らしいとは思うのですが、人によってはやり方(体の使い方)が間違っていて、むしろ体を壊しているケースも少なくありません。 今回ご紹介させていただく体操は、そういった方々にも有効です。 継続して頂ければ、かなり体の変化を実感していただけると思います。 以下のURLからご覧ください。(高齢者でも続けやすく、とても簡単でありながら、非常に奥の深い体操です。) https://www.youtube.com/watch?v=jYRttNSql-k 次に「スマホ」です。これに関しては、極力観る時間を減らす事が重要です。 しかし、デジタルデトックスという言葉が、近年流行していますが、現代において全くスマホを使わないという生活はなかなか困難です。 そこで、就寝1時間前にはスマホを見ないという習慣を身に着けることをお勧めします。もし、就寝直前までスマホを見ている方は、この習慣を身に着けるだけで、かなり体は楽になると思います。 また、スマホは先程の「姿勢」との関わり深いケースが多く ![]() ![]() 上記のような姿勢でスマホを見ている方は、この機会に是非改めましょう。
たった、これだけです。あまり難しく考える必要はありません。意外とこんな単純な事で体は変わります。
当院は、院長と受付の女性2人の整骨院です。 相模原市南区を拠点に、町田・相模大野・古淵エリアからも多くの方にご来院いただいております。
腰痛や肩こり、産後の骨盤矯正、交通事故後のリハビリなど、幅広いお悩みに対応しており、地域の皆さまの健康を支える存在を目指しています。
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
|
|