このページは、帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後の後遺症でお悩みの方向けの内容です。(予防や帯状疱疹そのものの治療の話ではありませんので、ご了承ください。)
予防:ワクチン接種
治療:抗ウイルス薬、痛み止め
帯状疱疹は、加齢などによる免疫力の低下が発症の原因となることがあり、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
遠絡療法による帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後の後遺症の施術 |
帯状疱疹が発症すると、ウイルスによって「神経の線維」がダメージを受けます。
そのダメージの程度によって、帯状疱疹が治癒した後も後遺症として神経痛が残る場合があります。
この症状は、「帯状疱疹後神経痛(PHN(post-herpetic neuralgia )と呼ばれ、焼けるような痛み(灼熱痛)や電気が走るような痛み(電撃痛)、痒み等が発生します。

当院で行っている、遠絡療法では「神経線維が破壊され、表在感覚である温度覚・痛覚が亢進し、触覚と圧迫覚が低下している病態を伴う症候群」を「神経線維破壊症候群」として提唱しています。
帯状疱疹後神経痛(PHN)も、「神経線維破壊症候群」の一部と考えます。
帯状疱疹後神経痛の治療の重要な点は、ウイルスによって傷ついた、脊髄・脊髄神経の「神経線維の修復」を図る事です。
しかし、一般的な治療では、神経線維の修復に有効な治療法がありません。
遠絡療法は、ライフフロー(リンパ、神経、血液)の流れを強化する事で、ウイルスに対する免疫力を向上させながら、神経線維の修復を促進する事ができます。
1、中枢神経に対する治療
痛みの範囲(身体のX軸【横】とY軸【縦】)を確認、特定したのちにレーザー治療器を用いて、患部の中枢神経の流れや働きを強化していきます。

2、脊髄神経から症状部分(局所)の神経線維の修復を促進する治療も行います。
これまで多くの帯状疱疹後神経痛(PHN)でお悩みの方の施術を行ってきました。
※残念ながら、受診した方全員が治っているわけではありません。
正確な統計を取っているわけではないのですが、効果には個人差があり、良くなる方と変わらない方が半々くらいです。
当院では、最初に5回の通院をお勧めしています。良くなる方というのは5回の施術の中で効果を感じているケースがほとんどです。逆に5回受けて頂き、効果を感じられない方はこの施術が合わないと判断して治療を中止していただくようにお伝えしています。
帯状疱疹後神経痛(PHN)でお悩みの方は、当院にご相談ください。
施術料:初回4,800円 2回目以降3,600円です。